「俺は子供の頃はめっちゃゲームやった。もう親に怒られてまでやった。
でも、大人になってからあまりやらなくなっちゃった!!てへぺろ☆(・ω<)」
こういう人は溢れるほどいます。
僕も子供の時と比べたら、やる機会はもちろん減りましたし、モチベーションも昔より下がっています。
ほんと謎ですよね!!
僕も昔はゲームのやりすぎで親に取り上げられて、隠し場所を見つけては、また見つかっての繰り返しで親とバトルを繰り広げてました。それなのに何故っ!!今はこんなふうになってしまったの!?
というわけで、今回は大人になるとなぜゲームをやらなくなってしまうのか?その理由を解明していこうと思います。
時間がなくなった
大人になると仕事しなきゃいけないですからね。そりゃ時間もなくなりますよ。
子供のころは3時には家に帰って来れましたし、そこからは寝るまでゲーム三昧です。
大人になると帰れるのは7時とかですよね。仕事が忙しかったら終電まで帰れない人もいます。
そんなんじゃゲームなんて出来ませんね。
家庭をもったらなおさら出来なくなりますね。子育ても入れたらめちゃくちゃ大変です。
ただ、子供が男の子でそこそこ育ってきたら一緒にゲームをやる機会はあるかもしれません。
そこでまたゲームにハマりだすお父さんって意外にいますよね。
他に好きなことができた
この理由も多いと思います。世の中面白いもので満ち溢れていますからね!!
大人になると、行動の幅が増えることでいろいろな物事にふれることができます。
ダーツやビリヤード、カフェ巡りや、アウトドア。お金かかることも普通にできます。
子供の頃はゲームを買ってもらったら、同じソフトでも永遠とやるくらい行動の幅が狭いですからね。ゲームに飽きたら別のゲームを友達に借りるのがあるあるだと思います。
だから本当に好きなことが大人になって見つかった人は、ゲームをいつの間にかやらなくなるのでしょう。
割と前向きな話ですね。でもこういう人が何年もゲームから離れてまた戻ってきた時、昔のゲームとの変わりように、またハマる可能性もあります。
既視感を感じるようになった
いろいろなゲームをやってる人にあると思います。
ちなみに僕もそうです。
おつかいクエストとかやらされると「またこのパターンか」と思っちゃいますね。
で、だらだらやって最終的に「めんどくさいなー。やーめた!」ってなるのがオチです。
どうですか?ゲーマーのみなさん?
JRPGのパターンって見飽きてませんか?
正直新しいタイトルが発売されても、なんとなく見たことあるから良いかなーってなるんですよね。
ありがちなものより、新しいジャンルの開拓が必要なのかもしれないですね。
僕は最近は大タイトルよりもインディーゲームのほうが面白そうと思ってきました。
インディーは枠に囚われる必要がないですからね。
まとめ
ゲームをやらなくなる理由は千差万別ですが、ほとんどがこの中の理由のどれかだと思います。
大人は大人で楽しいんですけど、何もかも忘れて子供に戻りたい!!という気持ちもありますね。
ポケモンのエンディングで小林幸子が
もいちど子供にもどってみったーいー♪
って歌っていたのが分かってきました。
今久しぶりに聴いたら泣きそうになりました。